報酬料金の基本的な考え方
当事務所では、下記において報酬額を明示しています。報酬額は当事務所の事務処理の手間や相談に要する時間、世間相場などをもとに算出しています。最近は同じ事務処理を行うにあたっても、クラウド環境を活用し、必要書類をやりする場合と紙でやりとりする場合では、処理にかかる時間が変わってきています。またご相談内容も規模・事業内容によりさまざまであり、記載している報酬額がすべての会社に妥当性があるといえないところもあります。
顧問契約をいただく場合には、事業主様とご面談をさせていただき、事業環境・経営状況・課題・社労士へ委託しようと思ったきっかけ等をお伺いして報酬を決定しています。
また創業間もない会社や新技術・サービスに取り組む会社は、経費の支出が多く、利益の確保が難しいというような事情もあると思います。そういった会社は当該事業や従業員への思い入れもお伺いした上で顧問報酬を考慮させていただくことも考えておりますので、ご相談ください。
①人事労務顧問(スタンダード)
社会保険・労働保険の事務手続き、および入社から退職に至るまでの日常的な人事労務管理相談がセットになった形態です。
(サービス内容)
(1)法改正等の情報提供と対策相談
(2)人事労務ご相談
(3)労務トラブルの発生時のご相談
(4)就業管理、就業規則、長時間労働是正等のご相談
(5)労働契約書等の見直し、チェック等ご相談
(6)社会保険、労働保険の事務手続き、およびご相談
(上記に含まれないサービス)
・給与計算
・④スポット業務のうち、事業所の新規適用、年金関係、給付手続きの一部、労働安全衛生法手続きの一部、助成金申請、各種規程作成、行政調査対応
・人事賃金評価制度、メンタルヘルス施策の作成、企業の雇用能力向上支援の一部のコンサルティング業務
②人事労務顧問(相談顧問)
手続きは自社で十分対応できるけれど、何かあったときに気軽に相談できたらいいな、アドバイスだけでももらえると嬉しいな、という場合は、相談顧問契約がおすすめです。
(サービス内容)
スタンダード記載の(1)~(5)
・・・社会保険、労働保険の事務手続きを除いたものです。
①②の契約期間は、原則として1年間となります。契約更新時の過去1年間の平均従業員(社員・アルバイトも含む)を当てはめて、顧問報酬額 を決定します。
従業員数 |
人事労務顧問 (スタンダード) |
人事労務顧問 (相談顧問) |
---|---|---|
5人以下 | 22,000円 | 16,500円 |
6~10人以下 | 33,000円 | 23,100円 |
11~20人以下 | 44,000円 | 30,800円 |
21~30人以下 | 55,000円 | 38,500円 |
31~49人以下 | 66,000円 | 46,200円 |
③給与計算代行
(1)ご提供いただく勤怠・労務情報で給与・賞与計算を行い、
(2)その結果を支給控除一覧表等でフィードバック、
(3)従業員には給与明細書(WEB明細)を作成し、送付
(4)銀行への給与振込み(全銀協)データを作成、住民税納付(地銀協)データを作成
(5)年末に年末調整を実施
ベーシックな給与計算業務付随する業務も含めた給与計算代行
(1)~(5)の内容にプラス
勤怠管理・法定福利費・経理への仕訳資料・経営管理に関わる資料作成なども、オプション業務として対応することも可能です。
お気軽にお問い合わせください。内容をお聞きして見積もりをいたします。
契約期間は、原則として1年間となります。毎月の給与計算人数の平均を算出し、半年間固定します。半年ごとに報酬額の改定を行います。
月次給与計算 | 単価 | 備考 |
---|---|---|
基本料金 | 22,000円 | 納品は、データ納品となります。(PDF・エクセル等)。5人まで基本料金に含む。 |
1名あたり | 880円/人 | 給与明細発行費用も含まれます。 |
勤怠集計 | 880円/人 | |
勤怠データチェック | 330円/人 | 勤怠集計は含まれていません。 |
賞与計算 | 単価 | 備考 |
---|---|---|
基本料金 | 22,000円 | 納品は、データ納品となります。(PDF・エクセル等)。5人まで基本料金に含む。 |
1人あたり | 660円/人 | 賞与明細発行費用も含まれます。 |
年末調整 | 単価 | 備考 |
---|---|---|
基本料金 | 22,000円 | 原則、WEB年末調整ソフトを使用します。5人まで基本料金に含む。 |
年末調整 1人あたり | 2,530円/人 | WEB・紙申告双方に対応します。 |
非年調者・退職者 1名あたり |
550円/人 | 源泉徴収票・給与支払報告書を作成するための費用です。 |
給与支払報告書発送代行 | 1,320円/市町村 | 郵送費用は実費を申し受けます。 |
住民税年度更新 | 単価 | 備考 |
---|---|---|
特別徴収対象者 |
1名~30名 22,000円 31名~50名 44,000円 |
当事務所所定のフォーマットに入力いただける場合は、11,000円 (50人以内に限る) |
給与計算初年度 | 単価 | 備考 |
---|---|---|
環境設定費用(50名まで) | 77,000円 | 業務を当事務所に移管するための現状理解、会社情報、社員マスター情報の登録を行います。50人以上は、1,430円/人を加算します。 |
トライアル期間中の費用 | 給与計算月額報酬額の1ヶ月分 | 並行稼働は2ヶ月から3ヶ月あります。その期間は通常の給与計算報酬が発生します |
給与データの遡り登録費用 |
給与計算月額報酬額の1ヶ月分 ×遡り月数 |
年途中で給与計算をご依頼いただき、当年中に給与データを遡って入力する必要があるとき。(一括合算入力の際は、不要です。) |
WEB年末調整環境設定費用 | 77,000円 | 初年度限り発生します。 |
④就業規則
就業規則は、本則のみではなく、付随する給与規程・通勤手当支給規程・出張旅費規程・育児介護休業規程・その他人事労務規程はすべて対応可能です。就業規則は少し難解だから、職場のルールブックという位置づけで、ビジュアルも意識した冊子を作成することができますので、お気軽にお問い合わせください。
内容 | スポットのお客様報酬 | 顧問のお客様報酬 | 備考・期間等 |
---|---|---|---|
就業規則(新規作成) | 220,000円~ | 150,000円~ | 1回2時間程度の会議を3回 |
就業規則 (見直し・変更) |
当事務所で作成 | 当事務所で作成の場合は、見積もりいたします。 | |
電子データあり 275,000円~ | 電子データあり 220,000円~ | 1回2時間程度の会議を3回 | |
電子データなし 330,000円~ | 電子データなし 275,000円~ | 1回2時間程度の会議を3回 | |
就業規則内容確認及び提案、一部見直し | 55,000円 | 0円~55,000円 | 2時間程度の会議を1回 |
給与規程退職金規程 | 110,000円~ | 88,000円~ | 変更の場合は、内容により見積もりいたします。 |
アルバイト就業規則・ 嘱託社員就業規則 |
110,000円~ | 88,000円~ | 変更の場合は、内容により見積もりいたします。 |
テレワーク勤務規程 | 110,000円~ | 88,000円~ | 変更の場合は、内容により見積もりいたします。 |
育児介護休業規程 (新規作成) |
55,000円~ | 33,000円~ | 変更の場合は、内容により見積もりいたします。 |
上記以外の人事労務規程 | 55,000円~ | 33,000円~ | 内容により、見積もりいたします。 |
労働基準監督署への届出 (電子申請) |
5,500円、2箇所以降は2,200円 | 1,100円、2箇所目以降は550円 | 持参届出の場合は、見積もりいたします。 |
従業員説明会の実施 | 110,000円 | 55,000円 | 2時間まで |
従業員向けルールブック の作成 |
基本料金77,000円(5頁まで)、 6頁以降は1頁ごとに11,000円 |
基本料金55,000円(5頁まで)、 6頁以降は1頁ごとに8,800円 |
制作期間は、別途打ち合わせによる |
既定の打ち合わせ回数を 超えたとき |
33,000円/回 | 16,500円/回 | 1回2時間までの会議 |
⑤スポット業務
この表に記載している内容は、一部です。これ以外の業務もお問い合せください。
内容 | 区分 | 手続き・申請 | 報酬料金 |
---|---|---|---|
社会保険・労働保険 (新規適用/取得喪失) |
新規 | 社会保険 新規適用 | 55,000円 |
労働保険(労災・雇用) 新規適用 | 55,000円 | ||
労災のみ | 33,000円 | ||
雇用のみ | 33,000円 | ||
社会保険・労働保険 同時 新規適用 | 88,000円 | ||
随時 | 資格取得(社保・雇用 同時or雇用のみ)※新規5人まで無料 | 5,500円×人数 | |
資格取得(社保・雇用のみ) | 11,000円×人数 | ||
資格取得(社保・雇用 同時加入) | 16,500円×人数 | ||
遡及加入手続(入社3ヶ月経過後) | 33,000円 | ||
全喪届 | 22,000円 | ||
喪失 | 社会保険資格喪失 | 5,500円 | |
雇用保険資格喪失 | 5,500円 | ||
雇用保険資格喪失 + 離職票作成 | 11,000円 | ||
社会保険 (その他) |
社会保険算定基礎届(人数により応相談) | 33,000円~ | |
月額変更届 | 33,000円 | ||
傷病手当金 支給申請 | 15,000円 | ||
出産手当金(免除申請も含む) | 16,500円 | ||
その他各種変更手続等 | 16,500円~ | ||
労働保険 | 労働保険 年度更新(人数により応相談) | 33,000円~ | |
労災申請(障害補償給付、第三者行為災害は除く) | 33,000円~ | ||
雇用保険非該当申請 | 22,000円~ | ||
労働保険番号 一括申請 | 22,000円~ | ||
その他各種変更手続等 | 11,000円~ | ||
各種申請 | 高年齢雇用継続給付・育児休業給付の請求 | 30,000円/1件 | |
一般事業主行動計画(HP掲載含む) | 30,000円 | ||
助成金申請(顧問のみ)。助成金の種類により、異なる場合あり。 | 成功報酬20% | ||
調査の立ち会い | 労基署・年金事務所・労働局(均等部・均等室):内容による | 55,000円~ | |
調査の事後報告書作成 | 是正報告書、指導票等の作成:内容による | 55,000円~ | |
労働基準法 | 雇用契約書 | 11,000円 | |
時間外労働・休日労働に関する協定届(三六協定届) | 22,000円 | ||
フレックスタイム制に関する協定書 | 33,000円 | ||
一年単位の変形労働時間制に関する協定届 | 33,000円 | ||
一ヶ月単位の変形労働時間制に関する協定届 | 33,000円 | ||
一週間単位の非定形変形労働時間制に関する協定届 | 33,000円 | ||
事業場外労働のみなし労働時間制に関する協定届 | 55,000円 | ||
専門業務型裁量労働制に関する協定届 | 55,000円 | ||
企画業務型裁量労働制に関する決議届 | 55,000円 | ||
年次有給休暇の管理(年休消化義務化チェック) |
基本料金5,500円(5人以内) 5人超過ごとに3,300円に追加 |
||
労働問題相談 | 顧問契約を締結する場合は、初月顧問報酬に充当します。 | 5,500円/30分 | |
セミナー講師 | 内容による/2時間以内 | 88,000円~ | |
出張日当 | 当事務所から2時間を超過する場合(交通費は実費を申し受けます) | 33,000円 |
2024年9月1日改定